前回の記事では、小学校から中学校に上がるにあたって

大きく変化する勉強の要素として「数学」と「英語」を挙げました。

 

前回は「数学」について掘り下げていきましたので

この記事では「英語」について述べていきたいと思います。

 

現在では、以前までと違って小学校から英語を少しずつ教えている学校が多いです。

 

しかし、小学校での英語の勉強は簡単な会話練習などに重点が置かれていますが

中学校になるとスペルや文法などの細かい知識の習得を求められます。

 

もちろん、その変化は急なものではなくある程度のステップを置いて行われます。

 

しかし、少なくない中学1年生が

「途中から英語がわからなくなった」という声をあげているのも事実です。

 

それは、今までの会話重視の英語の勉強が地続きに続いていると考えてしまい

他の教科と同じように知識を求められる

「勉強」としての英語に戸惑ってしまうからではと考えられます。

 

私がここで具体的な対策として挙げたいのが春休みのうちに

英検5級のテキストおよび過去問題に取り組んでみるというものです。

 

英検5級の問題は中学初級レベルのものですので

十分中学に上がりたてのお子さんでも理解できるレベルであると思います。

 

問題の構成が「会話形式」であることもポイントの一つです。

 

小学校の学習で聞いたフレーズであれば

文法事項を完璧に把握していなくても意味がわかって正答できることもあります。

 

その時に「いつも会話文で使っていたこの文はこういう構成になっていたのか」という

気づきを得ることができれば

文法事項に対する取っ掛かりとしてこの上ないものになるでしょう。

 

わからなければゆっくりと簡単な参考書を読みながら解いていっても良いでしょう。

 

 

今まで小学校でやってきた英語の勉強と

中学以降の英語を結びつけていくことがつまづかないための秘訣になってくると思います。