お子さんが中学受験を控えたご家庭では、冬休み明けから学校に通わず、自宅で勉強させる、という選択をされた方もいるのではないでしょうか。

 

ところが、志望校合格に向けて勉強できる時間が増えたにもかかわらず、「自宅では勉強がはかどらない……」というお子さんもたくさんいます。夕方、帰ってきた保護者の方が、子どもがまったく勉強していないのを見て、「何やってたの!」と怒ってしまうケースも、「受験あるある」です。

 

学校に通わず自宅で勉強することの「思わぬ」落とし穴について、パーソナルスタディ千石校・教室長の向田奈波トレーナーに聞きました。

 

向田奈波(むかだ・ななみ)
パーソナルスタディ千石校・教室長。生徒一人ひとりの目標・個性に寄り添い、適切な学習方法を見つけることを意識した指導に定評があります。

 

家で自習するのはハードルが高い


自宅で勉強がはかどらない理由は、主に3つあります。

 

① 一人で計画的に勉強する難しさ

そもそも、子どもが一人で計画的に勉強するのは難しいです。大抵の場合、大人のサポートが必要で、基本的には保護者の方が支えてあげる必要があります。

 

② 自宅には“誘惑”がたくさんある

2つ目として、自宅には“誘惑”が多いことが挙げられます。テレビやYouTubeは、親がいなければ見放題。漫画やゲームもあります。保護者の皆さんが子どもだった頃と比べても、誘惑の数や種類は格段に増えているはずです。正直、私も「こんなにたくさんの誘惑がある中で勉強するなんて、今の子どもは大変だな……」と思います。

 

③ 自宅ではストレスが溜まりやすい

3つ目はストレス。試験本番を間近に控えた子どもは、強いストレスにさらされています。さらに、自宅でずっと一人きりで過ごすことで、ストレスがさらに溜まっていく可能性があります。普段、子どもは学校で友達と遊んだり、おしゃべりをしたりしてストレスを発散できますが、自宅にいると、それができなくなります。“誘惑”にかられるのもストレスが溜まるので、ある意味仕方がないことだと思います。

 

 

解決策を子どもと一緒に考える


お子さんの勉強があまりはかどっていないと感じたら、是非お子さんと一緒に解決策を考えてみてください。親子で話をすれば解決の糸口が見えてきます。

 

例えば、「YouTubeをダラダラ見続けて勉強できない」という場合。「YouTubeを見るのは勉強が終わってからにしたら?」「見る時間帯を決めたらどうだろう?」など、親もアイデアを出しながらルールを決めれば良いと思います。

 

「日中、眠くて勉強できない」というケースもよくあります。実はこの時期、保護者の方から「朝、子どもを起こすのが大変」とご相談いただくことが非常に多いです。特に進学塾に通うお子さんは、夜22時頃まで塾で講義を受けていることもあるので、就寝時刻が遅くなりがち。学校を休んでいると早起きする必要もないので、生活リズムが狂うわけです。

 

そんなときも親子で話して、一緒に解決策を考えてみましょう。

 

「塾から帰宅してから寝るまでのルーティン(明日の支度、お風呂、歯磨き……の順番)を一覧表にして壁に貼っておこう」「早起きできたらYouTubeを見てもいいことにしよう」「試験本番の日は朝早いので、その訓練のつもりで早起きしよう」など、声かけの方法はいろいろあると思います。

 

お子さんと一緒に解決策を考えた結果、「やっぱり家では勉強できないので学校に通うことにしよう」という結論に至るかもしれません。お子さんにとってベストならそれが良いと思います。

 

このように、親子で解決策を考えれば、お子さんの学習習慣を改善することができますし、お子さんの勉強がはかどれば、親子のぶつかりあいもなくなると思います。

 

 

「子どもが決める」余地を作る


親子で解決策を考えるとき、ポイントが一つあります。それは「子どもが決める」余地を作ること。子どもの裁量に委ねる“余白”のような部分ですね。

 

例えば、「どの教材を使うか」は大人が主導で決めるとしても、「どの順番で問題を解くか」は子どもの考え方に委ねるといった具合に、です。

 

一般的に小学生の勉強は、「この教材をやってみよう」「この本を読んでみよう」というように、保護者(大人)が強くリードすることが多いです。しかし小学6年生になると、「自分のことは自分で決めたい」という心理が芽生えてきます。保護者(大人)がすべてを決めてしまうと、子どもは息苦しく感じてしまいます。

 

いずれ子どもは、主体的に勉強できるようにならなければなりません。そのためのトレーニングだと思って、やってみるのはいかがでしょう。

 

自宅学習のルールを決めるとき、保護者がルールをすべて決めるのではなく、「子どもが決める」部分を作るのがポイントです(図の青い部分)。将来、主体的に学習する子どもになってもらうためのトレーニングにもなります。

 

叱るのではなく相談相手になる


今回、お伝えしたことを実践するためには、親子がちゃんと話し合える関係を築いておく必要があります。

 

 

そのためには日頃から保護者の方が、お子さんの「よき相談相手」になってあげることが大切だと思います。例えば、学校や塾のテストの成績が良くなかったとき、「何をやっていたんだ!」と頭ごなしに叱るのではなく、「じゃあ、次に向けてどうしようか?」とお子さんに語りかけ、一緒に考えてみましょう。

 

そうすれば、お子さんの心の中に、「勉強で困ったときはお父さん・お母さんに相談しよう」という素直な気持ちが芽生えていくはずです。

 

【冬期講習開催のお知らせ】
パーソナルスタディでは、現在冬期講習を開講しています。「短期間で受験勉強の効率を上げたい」「勉強のやり方を見直したい」「学習習慣を身につけたい」などのご希望をお持ちの方は、是非お申し込みください。詳しくはコチラからご覧ください。

【申込期間】~2023年12月29日(金)
※曜日・時間帯はお選びいただけますが、お席に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。