お子さんの学校の成績と模試の成績に乖離がある、模試の結果がなかなか安定しない、解答を見ると、何を言いたいのか分からない答えになっているなどの悩みがある親御さんもいらっしゃるのではないのでしょうか。今回は、そんな悩みを解決する、親子でできる読解力の上げ方について説明します。

 


 

本を沢山読んでいるから大丈夫?

 「うちの子は小さい頃から沢山本を読んでいるから大丈夫」、このように思っている方はいませんか?確かに、本を読んでいると読解力が上がるのは本当です。しかし、ただ本を読めば勝手に読解力が上がっていくわけではありません。読解力を上げるにはコツがあるのです。

 


 

読解力は全ての基礎

 読解力は全ての科目の基礎になります。読解力=国語と考えがちですが、そんなことはありません。全ての科目は日本語で問題が書かれているので、読解力を上げることでそれらを正確に理解する、故に正しい答えを導き出す力に繋がります。読解力とは、主に、精読と速読力で構成されています。

そのため、読書をする際も、ただパラパラと読むのではなく、精読と速読力を意識して読むのが大切です。

例えば、精読では、パッと見ただけではよく分からないフレーズに付箋などを貼っておき、その本を全て読み終わったあとにもう一度そこに戻り、その言葉の意味を考える方法などが有効です。

 

一度だけ読むのではなく、何度も読み返すことで、最初には分からなかった言葉の意味が分かるようになったり、それは分からなくても、言葉に対して深く考える力が身に付きます。

 

また、速読力では、時間を測って読むのが大切です。中々スピードを上げられない場合は、シリーズ物などを選び、自分の速く読みたいという気持ちを掻き立てたり、あえて図書館などで借り期限までに読み返さなくてはいけなかったりという状態にする方法も有効です。

 


 

子供との会話の中でも読解力は上げられる

 読解力=読書と考えてしまいがちですが、それ以外の場所でも読解力を上げることができます。例えば、子供との会話の中で5W1Hを大切にすることは、読解力向上に繋がります。

 

子供が報告してくれる内容をよく聞いてみると、5W1Hをきちんと説明できていない場合が多いです。子供との会話の中で5W1Hが抜けていることに気がついたときは、さりげなく指摘してみると良いでしょう。

 

また、子供だけでなく、親自身も5W1Hをしっかり取り入れながら話すことが大切です。指摘ばかりしてしまうと、子供が親に話すのが嫌になってしまいます。

できていることは褒める、できていないことは時間をかけて(複数回に分けて)繰り返し聞いてみるなど、子供に負担にならないように工夫してみましょう。

 


 

とめ

 

 読解力は、勉強だけでなく、円滑なコミュニケーションなど、生きていく上で大切な力です。是非、親子で読解力を上げる工夫をしてみてください。