みなさん、こんにちは。

 

今回は大学受験の化学の勉強法について書いていきたいと思います。

 

独学で勉強できるような教材をセレクトして書いていきたいと思うので

予備校や高校を先取りしてこれから化学の勉強を始めようかな、

と思っているみなさんにも参考になると思います。

 

高校化学は範囲がかなり広いです。

理論、無機、有機と3つに分かれていて、

それぞれ習得しなくてはならない解法や暗記事項も

受験においてよく併用される物理よりも多いです。

 

 

そのため

・簡単な問題集で大体の内容をさらう

・網羅的な問題集を用いた反復練習で定着させる

 

という2ステップで勉強していくと良いと思われます。

 

はじめに行う簡単な問題集で概観を掴む際、

おすすめの問題集は「基礎問題精講(旺文社)」です。

 

系列に「標準問題精講」がありますが、

「標準」の方は東大東工大レベルにも通用する演習書になっていますので

最初は「基礎」の方を買いましょう。

 

 

この問題集は

簡単な例題に沿って基礎事項をまとめていく構成になっていて、

問題集と銘打ってありますが参考書のように使うことができます。

 

簡単な内容ならばこの本を読むだけで習得できるでしょう。

 

もう一つ特筆すべき点として

前に述べた理論、無機、有機が一つの本に纏まっている点です。

 

その反面無機、有機に割かれているページはやや少ないですが、

重要な基礎知識は載っていますし細かい暗記事項は少しずつ覚えていけば良いので

とりあえず初学はこれで問題ないと思います。

 

 

この問題集の例題、演習問題をスラスラと解けるようになるまで繰り返す

これが第一ステップです。

 

次にやるべきなのが受験でよく出る問題を網羅した問題集の演習です。

 

この場合の演習書としては

「化学・化学基礎 重要問題集(数研出版)」

が鉄板だと思います。

 

この問題集を一通り学んでおけば、

少なくとも受験で完全に初見の知識というものは問われません。

(大学範囲の内容を高校範囲の知識を使って推理させるような難問は除きますが。。)

 

先ほど述べた「基礎問題精講」ではあまり取り上げられていなかった

無機、有機分野の細かい知識なども取り上げられています。

 

この問題集の問題全てを苦戦せず解けるようになれば

受験化学の基礎は完成したと言っても差し支えないでしょう。

 

この後は各々の志望校に合わせた勉強を続けていくことになりますが、

どのレベルの大学を受けるとしてもこの二つの勉強はしておいて損はありません。

 

皆さんの健闘を祈っています。