【教室NEWS】啓明館ナビゲーション模試で成績アップ!(茗荷谷南校)
目次
Toggle夏休み明けのナビゲーション模試で成績アップ!
PERSONAL STUDYの小林です!夏の暑さがようやくやわらぎ、少しずつ秋の訪れを感じるようになってきました。
そんななか、当塾の中学受験コース所属かつ啓明館に通う生徒たちの、「ナビゲーション模試」(9月7日実施)の結果が返ってきています。
今回、当塾に通う生徒のうち、算数で苦戦していたAさんは夏休みから算数をPERSONAL STUDYでの受講科目に。
その結果、30台後半⇒50台前半と、偏差値10以上アップ!
さらに理社も結果を伸ばし、4科合計の偏差値も8以上アップさせ、今年1番の結果を取ることができました。
当塾の過去のブログでは、啓明館に通う生徒および保護者の方に向けたQ&Aをいくつか公開していましたので、改めてそちらの内容を以下にアップさせていただきます。
啓明館Q&A:隔週テストやナビゲーション模試の点数を上げるには?
Q. 啓明館に通う小学5年生です。
勉強時間を増やしても隔週テストやナビゲーション模試の点数がなかなか上がりません。
点数の上がる方法があれば教えてください。
A. 隔週テストへの勉強法
啓明館で行われる隔週テストは、2週間で学んだ分の内容であり、『キー&マップノート』内の3部に分かれた中の1部分で出題されます。
出題内容も、キー&マップノートに出てくるレベルの計算問題、基本ドリルなどに出てくる基本問題、そして練習問題のレベルⅠ・Ⅱ・Ⅲに出てくる標準~応用問題が出題されます。
基本的には、2週間で学んだ範囲なので出題範囲も少ないです。
隔週テストに関してはテスト勉強として時間を直前になってから多く取るのではなく、ナビゲーション模試を見据えて長期記憶を養えるように2週間毎日コンスタントに学習時間を取るようにしましょう。
(いわば毎回の家庭学習がテスト対策です)
1つの単元に関して、
【宿題で予習(導入)⇒授業(理解)⇒家庭学習で復習(定着)】
を繰り返していくということがポイントです。
A. ナビゲーション模試への勉強法
隔週テストはまだ点数が取れるけれどナビゲーション模試の点数が取れない、というお悩みもよく伺います。
では、隔週テストとナビゲーション模試ではどういった点の違いがあるのでしょうか。
一番大きな違いは、出題範囲です。
隔週テストの出題範囲は主に2週間で学んだ範囲からの出題、ナビゲーション模試の出題は主に前2回の隔週テストの範囲となります。
隔週テストに関しては、先ほど述べたように2週間で学んだ範囲という狭い範囲なので短期記憶でも点数がある程度確保できます。
しかし、ナビゲーション模試に関しては、範囲が広くなるため短期記憶では間に合わなく長期記憶が必要になるのです。
長期記憶をつけるには、こちらも直前になってから短期的にを詰め込むのではなく、繰り返し学習を行い、学習内容を定着させることが必要なのです。
ナビゲーション模試や、他塾のマンスリーテストでも点数が取れない子に関しては、短期間での詰め込みに頼ってしまったり、反復練習が不足していたりということが多く見受けられます。
学んだ範囲はその日に復習、そして2~3日後に再確認の時間を取る、というルーティンを習慣付けしていきましょう。
追記:まずは基礎から!優先して取り組むべき問題・レベルを選定する!
上記改めてご一読いただきましたが、補足を入れさせてください。
志望校や目指している偏差値が高ければ高いほど、できるようにならなければならない問題は当然増えていきます。
しかし、そこに乖離がある状態の場合、まず行うべきことはやみくもに問題に取り組むのではなく、
- 基礎レベルの問題や、計算Diaryの問題など、(現在落としてしまっている問題のうち、)取り組みやすいレベルの問題を完成させる
- 発展・応用問題に挑む前に、上記の問題ができるようになるまで繰り返し練習する
- (お子さんにとって)無理のない学習計画を立てる
ことです。
私自身、生徒たちにできるようになってもらいたい、どんどんレベルアップしてほしいとの思いから、現状よりも数段階上の課題を出してしまうこともありますが、やはり学習習慣をつけ、コツコツ1つずつでも確実に出来ることを自覚し、自信をつけていったお子さんたちから結果を出せるようになります。
今回成績アップを果たせた生徒についても、やはりまず基礎レベルの完成をテーマに取り組んでいきました。引き続き算数の隔週テストでも、大問1~4あたりはミスが減ってきており、少しずつ自信もつけてくれているようです。
優先すべき課題のピックアップや学習計画等について、PERSONAL STUDYでは各トレーナーによる毎週の学習面談、講師による授業を通じて一人ひとりに応じたアドバイスをしていきます。
啓明館に通うお子さんの保護者様はもちろん、お子さんの学習にお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。
個別相談会・体験授業のお問い合わせ
個別相談会・体験授業を無料にて行っております。
詳しくは、「お問い合わせ」ページからお気軽にお問い合わせ・お申し込みください。