【中学受験】図形はセンスじゃない!?
保護者の方々からよく
「うちの子は図形の『センス』がなくて~」
という言葉をお聞きします。
確かに塾のテキスト、受験問題には
数多くの知識・テクニックを要する問題があります。
確かに、補助線一つとっても
『なんとなく』引いて答えを導く、と聞くと『センス』と考えがちです。
しかし、
その『なんとなく』はいったいどこからやってくるのか。
まだ証明されていない公式・定理、学問を究めるといった意味では、
そういった天才的なひらめき、センスというものは必要なはずです。
しかし考えて欲しいのは
受験で出る問題は必ず、『解ける』答えが用意されている問題です。
そして、用意された問題は、今までの学習したことを使って解くものです。
つまり、
『解ける』ところまで到達するまでのツールは『知識』です。
文章題の時に線分図を描けないお子様もいらっしゃると思います。
それは
文章→「理解」→図形→「理解」→演習
にハードルがあるからです。
ですが積み重ねれば必ずできるようになります。
それは
文章→「理解」→演習
のステップが正しく行われ、
類題を演習していくうちに解き方が身につき、
文章を読めば線分図だと自然と入ってくるからです。
一方で図形問題に関しては、
「理解」できていてもなかなか問題を解くことができません。
類題演習を重ねても、
何か月後かには解けなくなっているというのが普通です。
それは、図形の『知識』が自然に身につくものではないからです。
文章は言葉と結びつき、
図形はイメージと結びついているのが大きく影響すると思われます。
言葉は普段話す。だから自然と身につきやすい。
イメージは普段から目にしにくい。だから覚えにくい。
つまり図形の知識というのは、覚えようとする意識が必要なのです。
図形→「理解」→覚える→演習→使った知識の確認
というような段階が必要になってくるのです。
補助線一つにとってもそうです。
『なんとなく』引いていたのは、必ずそのイメージがあるからです。
つまりそのイメージを『覚えて』いてそれを再現しているだけなのです。
その『覚えて』いることが口に説明できないだけなのです。
逆に言えばそこをなるべく言語と結び付けて覚える。
例えばおうぎ形をイメージとして認識するだけではなく、
『おうぎ形は中心角が必要』、だから中心から補助線を引く
これが図形分野の入試には必要です。
是非センスで片づけずに、
知識として覚える。
それを言葉にする。
これを意識してください。
図形はセンスではなく、『知識』です。