普段の生活での「英語の勉強」について
ブログ, 中学生, 勉強, 勉強のやり方, 春休み, 暗記, 英語, 集中力アップ, 高校受験
みなさんこんにちは。
4月から中学生になる皆さんは
これから勉強を始めようと考えていると思います。
まず、英語の習得で一番大切なことは
とにかく英語に触れる時間を多くすることが必要だと思っています。
かと言って、勉強時間の多くを英語ばかりに使っていては
かなりの負担になってしまいます。
さらに、新生活に慣れ切っていない中で時間をかけて勉強しよう!と思っても
時間が取れるかどうかは蓋を開けてみないとわからないと思います。
そこで今回は、普段の生活の中で英語に触れるには
どのような工夫ができるのかを一緒に考えていきたいと思います。
![]()
巷でよく言われているのが
「英語の映画を見ることで触れる」というものがあります。
しかし、これも「どんな映画を見るか」によって効果の程度が変わってきます。
私が特にお勧めしたいのが
「内容をある程度覚えている英語の映画を、英語字幕英語音声で見る」
というセットアップです。
内容を覚えているために「ある場面のセリフ」とそこで使われている英語が自分の中で
リンクしていくため、語彙のバリエーションが直感的に増えていきます。
同様のことを利用して
自分が興味を持った分野の本を英語で読んでみたり、(推理系小説がおススメ)
やりたいゲームがあるのであれば英語版でプレイしてみたりするのも良いです。
どちらも自分の興味があるものですから
わからない単語等があれば調べるモチベーションにもなります。
![]()
兎にも角にも「勉強している感」が出ないようにするのには
こういった方法が長続きするコツだと思います。
色々と試してみて、楽しく続けられる方法を探してみてください。
パーソナルスタディ編集部
パーソナルスタディ編集部では、「続ける」をテーマに受験生だけでなく、学習を続けたい皆様のために発信しています。