昨今のコロナ禍によるリモート化の促進によって、教育のさまざまな場面において電子機器を多用するようになりました。

最近では宿題も配布されたタブレットでインターネット上で提出することが増えているようです。

コロナウィルスの流行が発生してからかなり早くリモート化が行われたように思われます。

これは、コロナ以前から考えられていた「GIGAスクール構想」と呼ばれる全国の小・中学校の生徒に1人1台のパソコンを配布して、日々の学習の中に取り入れるという計画を前倒しに施行したためです。

 

 

❏文部科学省『GIGAスクール構想とは?』


1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」

多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、 子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質 ・ 能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現へ

 

 

❏ なぜ端末が必要なのか?本当にいるの?


来年度以降、義務教育の範囲を超えた高校課程の生徒に対しても、1人一台の端末を整備しようという動きがいま行われています。

しかし、義務教育の範囲でないことから小中学校に比べて予算の投入が難しいとされていて、現在では保護者の負担で端末を購入する形が検討されています。

4,5万円のpcを購入することは全ての家庭にとっては難しいと言われています。

都立高校では負担を一律3万円とするとする補助制度を設けることが都からアナウンスされましたが、依然として大きな負担であることは否めません。

すでに1人一台の端末を用いて授業を行なっている一部の都立高校では、インターネット上のサービスを用いたアンケートの取り方やpcを用いたプログラミング等がカリキュラムとして組まれているようです。

 

 

❏ 高性能端末ならではの学習とは?


ここからは私見になるのですが、確かにpcや高性能のタブレットを用いてできることは多種多様に渡りますが、あまり高度なことでない限りほとんどの高校生が持っているスマートフォンで代用が効くと思います。

インターネットを用いた遠隔授業も問題なく行えますし、ある程度の文章作成もスマートフォンを用いて行えます。

(キーボードの扱いに慣れたいというのであれば遠隔で操作するキーボードをスマートフォンに接続すれば問題なく機能すると思います)。

上にも述べたように確かに高性能な端末を使った方が学べることは多いでしょう。

特にプログラミングや高度な画像処理、動画処理などはpcを用いなければ満足にできないことは明らかです。

 

しかし、高校生が全員できておいた方が良い基礎的なITスキルはスマートフォンで十分に学習できるのではないかというのが持論です。

プログラミングは選択の授業にするなどすればそうした技術に興味のある層には十分な教育が行き届くのではないだろうか。