よく、学校の先生などに「見直しは大切」と言われませんか?

そのため、見直しが大切なのは分かっているものの、実際にどのように見直しを行えばよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。また、本当は解けたはずの問題があるのに、焦ってしまったせいで解けていないなどの悩みもあると思います。

今回は、普段の勉強はしっかりしているのにテストで得点できない理由から、具体的にどのように見直しをすればよいかまで、解説します。

 


 

■テストの点数は、勉強が「できる」「できない」だけでは決まらない

 

 

 よく、テストの点数が悪い=勉強ができない、と考える方がいらっしゃいます。この考え方が必ずしも間違っているわけではないですが、中には勉強はあまり「できない」にも関わらずテストで一定以上の点数をとれる人はいます。つまり、勉学としての勉強の「できる」と、テストの点数が「とれる」というのは、必ずしも結びつかないのです。

 

 その理由は、普段の勉強とテストとの性質の違いによります。普段の勉強は、時間をかけてもその内容を完全に理解できていることが大切です。しかし、テストでは、問題内容をあまり深く理解する必要はなく、その分早く答えを導き出すことが求められます。

 

つまり、問題を解かなくても答えが分かれば良いのです。特に、理科や社会などは、この問題を聞かれたらこれが答えと、一問一答のように決まっている場合もあります。そのような問題は、ただ答えを覚えるだけでなく、問題だけを見て答えを導き出すような練習を何度も重ね、テストで反射的に答えが書けるようにすると良いでしょう(難しい問題の場合は、一問一答のように見えて実は違う、ということも考えられるので、一概に反射的に答えればよいという分けではありません。問題の難易度を見極めることが大切です。

 

大学入試の共通テストのような問題自体は易しく、時間との勝負となるテストに有効です)また、見直し方法としては、テストでミスした問題をノートにまとめ、何度も解きなおすといった方法も有効です。

 


 

■テスト慣れとは

 

「テスト慣れ」とは、テスト方式の問題に慣れることです。

具体的に自宅でできるテスト慣れの方法については、

①苦手単元の復習

②ケアレスミスしやすい問題への取り組み

③時間を測って解く時間を決める

などの方法が挙げられます。このような方法を継続すると、テストに慣れ、同じ勉強量でも高得点を取れるようになります。

 


<まとめ>

 自分に合った勉強方法を試して、さらに高得点を目指しましょう。