中学受験の算数は、大学受験の数学と違い解答欄に途中経過を書く必要がありません。

 

そのため、途中の計算をしっかりと順序立てて書く受験生が少ない印象を受けます。

時には計算式を書かずにいる人もいます。

しかし、たとえ解答欄に計算過程や考えたことを書く欄がなくとも、問題用紙に簡単に書きながら問題を解いていくことには意義があります。

もちろん普段の問題演習の際にもしっかりと書いて欲しいです。

 

理由としては、

➀計算ミスが防げる

②問題の理解が深まる

の二点が挙げられますので順に解説していきます。

 


 

 

①計算ミスが防げる

 

計算過程を残しておき、後で確認できるほど丁寧に書いておくとチェックがしやすいです。

たとえば仮に結果が明らかにおかしい場合などに一から計算をやり直していくとロスがあるのでその見直しをする時間を半分以下に出来ます。

結局、「問題がある箇所」を見つけられない場合がありますが、式を展開しながら書いておけば後々のチェックがスムーズになります。

 


 

 

②問題の理解が深まる

 

なぜその計算を行うのか簡単にでも日本語で書いておく癖をつけておくと、「とりあえず並んでいる数字を計算する」ということが減ります。

これは応用力が問われる問題ではかなり重要で、なぜその計算をするのかをしっかり理解することで解ける問題の幅を増やしていくことができます。

 


 

「算数の成績を上げたい!」「安定させたい!」と思っている人にぜひ試してみて下さい。