2021年度から、中学校の学習指導要領の改訂が行われました。さまざまな教科でそれぞれ影響があった様ですが、特に英語で2年生を中心に「去年よりも格段に難しくなった」という声が多くなっています。1年生の学習範囲と2年生の学習範囲に乖離があるため、移行初年度である今年はその埋め合わせのために生徒にかかる負担がかなり大きくなっています。

単語量も1年生の時に比べかなり多くなり、長文の難易度もそれに伴い上がっています。ではどの様にすれば英語で周りに置いて行かれずに勉強をしていけるのでしょうか。

 

 

❏単語


多くの人が気圧されるのが単語量だと思います。

中学英語でどれぐらいの単語数が増えたかというと、

▮単語『1200語』『1600~1800語』

これに小学校で習う単語600~700語を加えると、小中学校で学ぶ単語数は『2,200~2,500語』と約1.5倍の増加数です。

他には2020年度までは中1で数字、月、曜日など体系的に覚えた単語は小学校英語で学ぶようになり中学では省略され、代わりに日常的に使用する単語が追加されています。

 

 

❏文法


文法では、今までの中学文法が『be動詞』『一般動詞』が一つの単元で『動詞』として学ぶようになり、各学年で習う文法が少しづつ前倒しになった感じです。

そうすることで、中3では必然的に学ぶ文法が増え『現在完了進行形』『原形不定詞』『仮定法』といった、これまでは高校英語で学ぶ文法も追加されています。

 

 

❏長文


特に中学2年生以降は1年生の時に比べて飛躍的に単語量が増えているため、長文においては初見だと戸惑ってしまう人も多いと思います。

私がお勧めしたいのが、ある程度小分けにして勉強していくことです。今までの様に教科書の文全てをまとめて勉強していくとどうしても穴ができてしまうので、段落ごとに区切るなどして無理のない様にゆっくりと着実に読んでいきましょう。

きちんとその範囲の文章が理解できているのか把握するために内容を要約してみるのもお勧めです。特に初学者は一つの文章から学べるものがとても多いと思うので、教科書の文章をこれまで以上にしっかり読み込んでいくことが大切です。

いずれにせよ、今の学校教育では小学校から大学まで10年以上を必修科目として英語を学習しないといけません。

英語が『分からない』では済まされない現実を受け止めて『効率的で自分に合った正しい英語の勉強法』『習慣』を身につけていかなければなりませんね。