叱る=相手の行動を止めたい、あるいは改善させたいときに、それを相手に気づかせる行為です。

普段、お子さんを叱るときに、「ちゃんとしなさい」「しっかりやりなさい」などの言葉は使っていませんか?

でも、これではお子さんは怒られているのは分かりますが、どうして良いか分かりません。

正しい叱り方には4つのポイントがあります。

 

①具体的な「行動」を叱る

褒める時と同様、叱るときも具体的な「行動」に焦点をあててください。

 

例えば、お子さんの挨拶ひとつを叱るときも、

「きちんとあいさつしなきゃ」

「あのやり方じゃダメ」というのは具体的ではありません。

 

お子さんにとってはちゃんと挨拶したつもりなのに、これではどこが良くなかったのか伝わりませんよね。

 

『声が小さかったよ』など、どの部分が良くなかったのか明確に伝えましょう。

 

②叱ったあとは“望ましい行動”を指示

「叱る」の多くは相手の行動をストップさせます。

でもそれだけでは不充分です。「ではどうすれば良いのか」という部分まで伝えるようにしましょう。

 

良くない行動を止めたら、次はかわりにしてほしい“望ましい行動”を教えてあげましょう。

 

大切なのは、子どもが「次にどうすればいいのか」がはっきり分かるようにすることです。

 

③ほめる:叱るは4:1

教育の世界では「4:1の法則」というものが経験的にあります。

4つほめて、1つ叱るくらいの配分が良いのです。

 

逆を言えば、1回叱ったら4回ほめてください。

 

④誰かと比較しない

「◯◯ちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの」

ついつい言ってしまいがちなセリフですよね。

 

誰かと比較されるとお子さんは必ず傷つきます。

 

本来、比較すべきはお子さんの「過去」と「未来」です。

以上の4つのポイントを押さえて正しい“叱り方“を身につけ、お子さんを導いていきましょう。

 

パーソナルスタディでは、トレーナーのコーチングでお子さんを目標の状態まで導きます。

ご興味のある方は是非ご相談ください。