このタイトルも2回目になりました。

前回のものでは図形は【知識】であるというお話をさせていただきました。

今日はその【知識】にするために覚えやすくする、どう勉強していくか

を少し具体的にしていきます。

 

それは、「なぜ」を知ることなのです。

定理・公式には必ず「なぜ」があります。それを知ることで忘れにくくなるのです。

つまり公式などの根本原理ですね。

たとえば、「N角形の内角の和」と「対角線の本数」は、それぞれ180×(N-2)、

N×(N-3)÷2となります。この括弧の中の数字を覚え間違えたりすることが多いのです。

1つの頂点から引ける対角線は、その点自体に向けて対角線が引けないし両脇の点にも引けないよね、

だからN-3本だよね。こう説明して、なるほどと感じることができた子は忘れにくいです。

逆に、公式の丸暗記の子は1週間もすると見事に忘れます。

 

実際の指導が上手な講師たちは、子供の直感に合う説明をしてあげます。。

たとえば、「N角形の外角の和は360°」の説明において、

180°N個分から、N角形の内角を引いたものだから

180×N-180×(N-2)=180×2=360になるでしょ。

こう説明してもなかなか、「なるほど!」とはなりません。

特に文字による計算もあり、この式を説明するのにまた新たな図を描かなければいけません。
例えば紙に多角形を書きながら、外角を作る外に向かう線を長く引いて、

「この図を遠くから見ると」

と言いながら、小さめの図を書き、

「もっともっともっと遠くから見ると」

と言いながら、小さな点を打ち

「これが○角形だ。その外に○本の線が出てるよね。」

と言いながら線を引き、

「そうすると外角の合計は?」

こう説明すると、子供の表情が変わり、「な~るほど!」となります。

見てわかる、見ることで納得するという子供の特性に合わせた説明が効果的です。

他の例としては具体的なものとから一般的な規則を自分で気づかせることです。

三角形を書いて外角の和を求める。

四角形を書いて外角の和を求める。

・・・・

そうすると何かに気づかない?

「あっ!全部360だ!」

これも効果的です。

 

 

これは、塾の先生や家庭教師や個別指導の先生の力量に関わる部分です。

業界的には「ネタ」と言われるものです。

子供達に人気がある算数の先生はネタをたくさん持っているはずなのです。

 

ところが、これはなかなか家庭ではできません。

もちろんご両親が教育関係に強いなどがあれば別ですが。

家庭で、「なぜ」を理解させるには、子供に実際に説明させることです。。

教えてもう際には役柄を決めたほうが良いです。例えば子供を先生役に、保護者様が生徒役をやるなどです。

「なぜ、直角三角形の中に垂線を引くと相似三角形になるの?教えて」と生徒役のお母さんが聞きます。

そしてお子さんが説明するのです。

その際ルールを決めてください。

・「塾で習ったから」とか、「教科書に書いてあったから」という答えはダメ。

・すぐに説明できないときは、「次に教えてあげるから」という逃げはOK。(ただしいつにするのかは具体的に決めておくこと。)

このようなルールを作って楽しく行ってください。

生徒役の保護者様は「大げさに」反応をしてあげてください。