入試を控えた受験生にとって、志望校の出題傾向を掴むことは基本中の基本です。

孫子の兵法に出てくる言葉に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」といった言葉がありますが、どんな戦いでも敵を知ること・己を知ることが大切だと分かります。

今回は「敵を知る」にあたる過去問演習の効果的なやり方を解説します。

 

演習の目的とは


過去問の演習目的は

  1. 出題傾向を掴む
  2. 解答形式に慣れる
  3. 自分の得意・不得意を把握する

の3点です。

 

そのため、ある程度さかのぼって演習をする必要があります。

最低でも5年分、できれば10年分を解くようにしましょう。

また、出題傾向を掴むうえで重要になるため、直近3~5年分は2周目まで解くのが望ましいです。

 

 

実際の解答時間よりも短い時間で問題を解く


実際の試験では緊張もあり、時間が短く感じることが予想されます。

「時間が足りない」「まだこんなに問題が残っている」と焦ってしまえば、パニックに陥ることも。

 

緊張してもパニックにならないように、少し問題形式に慣れてきたら過去問の演習をする際は短めの時間(実際の解答時間よりも5分〜10分程度短い時間)を設定しておくようにしましょう。

短い時間のなかで訓練を重ねておけば、実際の試験のときに余った時間で十分に見直しをすることができます。

 

やり直しは「自分の弱点探し」


過去問の演習で間違えた箇所は、軽くやり直しをします。

この“軽く”がポイント。過去問はあくまでも過去問なので、やり直しに時間をかけ過ぎるのは得策ではありません。

その中で、特に意識しておきたいのは自分が間違えた箇所の分析です。

 

例えば、数学の平面図形の問題で点数が取れなかった場合。

公式を覚えられていなくて点数が取れなかったのか、

単純な計算ミスなのか、

はたまた別の分野の知識が必要でその知識が抜けていたのか。

 

その理由をきちんと分析し、弱点克服のための勉強をすることは非常に有益です。

意識して取り組みましょう。

 

 

やり直し後は問題集等で類題演習


やり直しを終えた後は、間違えた箇所の類題演習や基礎の復習に時間を充てるようにします。

 

特に、過去問演習で判明した弱点を演習、定着させることが重要です。

問題集や参考書を利用して、間違えた箇所の類題を解いていきましょう。

 

 

ただ、自分1人で過去問の分析や、類題演習をするための効果的なテキスト選定、計画作成をするのは難しい部分もあります。

 

当塾のPERSONAL STUDYでは、このような受験に関する分析、計画作成・実行のスキルを身につけた専任のトレーナーがマンツーマンでコーチングを行い、最短で結果を出すことを目標として二人三脚で学習を進めていきます。

 

今の自分の結果に疑問や不安がある方は問い合わせページからお気軽にお問い合わせ下さい。